楽譜の読み方を一から覚えよう
名古屋の音楽教室「REAL PLAYER’S SCHOOL」です。
ギターを練習しているうちにTAB譜だけでなく、五線譜の楽譜を読めるようになった方が便利だと分かります。
ギター以外の楽器やボーカルと作曲したりリハーサルをする時に、楽譜でアイデアを伝えることができます。
また、五線譜しかなくTAB譜で書かれていなくて、演奏を断念した事はありませんか?
今回は楽譜の読み方の初歩をお伝えします。
目次
楽譜(五線譜)の読み方
今回はTAB譜は読めることを前提に説明していきます。
全音符、二分音符、四分音符、八分音符、十六分音符や付点、タイや休符などのリズム表記はTAB譜でも使っていますので、ここでは主に音程の読み方などを説明します。
譜面1
楽譜ではTAB譜の数字とは違い、音の高さを音符で表します。
ここでは一番左の音を「C」と言います。
「ド」と呼んでも構いませんが、相対音程(移動ド)で考えるときに混乱するので、楽譜を読むときはアルファベットで呼ぶ習慣を付けておきましょう。
(※将来的にアドリブを覚える際に分かりづらくなります)
ギターには同じ音が数カ所ある
ギターの場合、楽譜を読むときに大変なのが、同じ音がフィンガーボード上に数カ所あるということです。
ギターの楽譜の読み方を勉強するテキストでは、この点を解消するためにポジションという考え方をします。
この譜面では、音符の左上に「V」と書かれています。
これは「人差し指を5フレットに置いた状態(5ポジション)で弾きなさい」、と言うことです。
そうするとはじめのCは6弦の8フレットになります。
ここからの各音をTAB譜でも併記しておくので、音符の高さとフレットの位置を合わせて覚えてしまいましょう。
譜面1のTAB譜
譜面2
譜面1で5ポジションでの音符の高さを覚えてしまったら、実際にリズムの変化する曲で読み方を練習します。
まずは、上記のような簡単な練習用楽譜で練習してみてください。
譜面3
休符などでリズムのウラを強調された楽譜の場合、読み方の難易度が上がります。
この場合でもTAB譜とリズムの読み方は変わらないので、音程だけ気をつけて読んでみましょう。