ギターのチョーキングの種類を覚えて表現力アップ!
エレキギターのソロで使う機会が多いテクニックであるチョーキング。
チョーキングには様々な種類があるので、ここで一気に確認してしまいましょう。
チョーキングの種類を自在に使い分けることができれば、ギターソロの表現力は間違いなく上がりますよ!
目次
様々な種類について
この記事では、「半音チョーキング」「1音チョーキング」「1音半チョーキング」「2音チョーキング」「ダブルチョーキング」「ハーモナイザードチョーキング」「ユニゾンチョーキング」「クォーターチョーキング」を一挙に解説していきます。
それぞれのチョーキングのやり方、コツを詳しく解説しているので、一つずつ動画を見ながら参考にしてみてくださいね。
半音チョーキング
まずはじめに、チョーキングで出す音を実際に出して確認してから、チョーキングで狙った音を出します。
今回は、Aマイナースケールの「A・B・C」の3つの音を使います。
チョーキングする音はB音で、この音をC音にするのですが、練習のためにはあらかじめCの音を出します。
手順としては「A⇒B⇒C⇒C」となります。
(※半音チョーキングでB音をC音に持ち上げます)
使うギターのセッティングや弦のゲージで音程の変化が変わるので、聴感を鍛えてしっかりと正確な音程になるようにしてください。
このフレーズを各弦、様々なオクターブで練習します。
1音チョーキング
今回はAマイナースケールの「C・D・E」の3つの音を使います。
チョーキングするのはD音で、この音をE音に持ち上げます。
フレーズとしては「C⇒D⇒E⇒E」となります。
(1音チョーキングでD音をE音に持ち上げます)
半音チョーキングでは説明しませんでしたが、低音弦のチョーキングでは弦を下に引っ張る形でチョーキングを行うので、しっかり練習してください。
弦によって音程変化の幅が微妙に違ってくるので、各弦ごとに丁寧に練習してください。
1音半チョーキング
このあたりから、指や腕の筋力負担がかなり大きくなってきます。
弦のゲージによってはかなり大変なことでもあるので、無理せず少しずつ慣れていってください。
ここでは、ペンタトニックスケールの「D・E・G」の3音を利用して練習しましょう。
低音弦では正確な音程が狙いにくく、使用頻度もそれほど多くなくなってきますが、いざというときのために練習しておきましょう。
これによって、アームレスのギターでもアーミングのニュアンスを表現することができます。
2音チョーキング
2音チョーキングまではフレージングの表現として使用頻度が高いですが、それ以上の音程差のチョーキングとなると、特殊な条件での使用が主になってきます。
(※弦が細い場合や、半音あるいはそれ以上のダウンチューニングでの使用など)
1弦で2音チョーキングをすると弦も切れやすかったり、指先の負担も大きいので、自分の場合は2・3弦を使ってチョーキングでコードトーンを狙っていくことになります。
また、アーミングのニュアンスを表現するため、ピッキングハーモニクスと併用するテクニックも使いますが、ペグのロックのタイプによっては激しいチョーキングでチューニングが大きくずれるので注意が必要です。
リフを作って練習することもオススメなので、解説動画を参考にしながら自由にリフを作ってみてください。
ダブルチョーキング
2本の弦を同時にチョーキングするテクニックです。
ほとんどの場合、2・3弦の7フレットなど違う弦でも同じフレットであることが一般的で、音程を大きく変化させるというよりは、フレーズの一部のニュアンスの表現として使います。
フレーズによっては一本の指でチョーキングしたり、音程をしっかり変化させるために二本の指でする場合もあります。
一般的には人差し指や薬指ですることが多いですが、練習としては全ての指でできるようにしておくと将来的に様々なシチュエーションに対応できるようになります。
なお、小指でする場合は他の指で補強もしています。
ハーモナイズドチョーキング
ある弦をチョーキングして、他の弦の音とミックスすることで和音になるというテクニックです。
あらかじめコードの形を把握しておいてチョーキングをした結果、そのコードを表現するというテクニックなのですが、様々な弦の組み合わせで練習してフレーズのストックを増やすと良いでしょう。
ここではEメジャーペンタトニックサウンドを絡めたフレーズをデモンストレートしており、スチールギター的な、またカントリー・ブルース的なフレーズとなっています。
ユニゾンチョーキング
ここでは2弦を1音チョーキングして、同時に1弦の同じ音を鳴らしています。
ユニゾンとは言っても、完全なユニゾンにしてしまうと音が濁らずに綺麗すぎるサウンドになってしまいます。
もちろんそれでも良いのですが、ロック系のフレージングではワイルドなフィーリングを出すために完全なユニゾンだけを狙うのではなく、微妙に音程がずれた揺れをうまく使うことでより強いフィールを醸し出すことに繋がります。
音程の揺れをビブラートのように使うイメージです。
クォーターチョーキング
半音チョーキングのさらに半音のチョーキングと言えるのですが、どちらかというとフレーズのニュアンスを深めるためのアーティキュレーションとして考えます。
そのため、チョーキングと言うよりフレーズの一部として捉えます。
音程をどの程度上げるかというより、音程が上がり始めた時にうまく音をカットするタイミングとして練習すると良いでしょう。
あげた音程が下がる音を出さないようにすることがポイントで、下がる音が出る前に音をカットして、次の音を発音していきましょう。
もちろん自分のニュアンスの一端として様々な使い方をトライすることも大切ですので、ポイントに縛られず柔軟に練習してみてください。