正しい弦高の測定方法を覚えよう

ストラトタイプ

名古屋の音楽教室「REAL PLAYER’S SCHOOL」です。

ギターの正しい弦高測定方法を知っていますか?

もちろんただ知っているだけではなく、それを自分の楽器のセッティングに役立てましょう。

エレキギター、アコースティックギター、クラシックギターなど、各タイプによって弦高のセッティングの方向性が変わってきます。

それらをコントロールして、自分の使っているギターをより弾きやすい楽器にしましょう。

目次

基準とするフレット

12フレットを基準にギターの弦高を測定します。

ネックがよじれたり、ひどく順反りになっていたり、逆反りになっていたり、波打ってしまっている場合は、この測定結果を充分に活かしきれません。

そのため、まずはネックの状態をしっかりと把握することが先決です。

ネックの調整は初心者が自分で行うのは難しいので、経験者やリペアショップ、楽器店でネックの状態をしっかりと調整してもらうと良いでしょう。

 

どこからどこまでの高さを測定するのか?

アコギ 弦高

弦高の測定は、12フレットのフレット天辺から弦の下端(弦がフレットに接触する部分)で測ります。

エレキギターで2.3mm以下、アコースティックギターで2.5mm以下、クラシックギターで3.5mm以下を基準に弦高をセッティングします。

 

タイプ別の弦高について

セミアコ&フルアコ

ギターのタイプによって、弦高の高さ(セッティング)が変わってきます。

エレキギター

2.3ミリ以下と説明しましたが、テクニカルなソロプレイヤーはより弦高を低いセッティングにして、フィンガリングを楽にできるようにします。

この場合、アンプを通さない生音では多少音がビビっても、アンプを通したときにビビりがなければ大丈夫です。

そして、ネックの反りは順剃りでも限りなく真っ直ぐに近くしておくと、よりフィンガリングが楽になります。

その逆に、クリーントーン、コード主体のセッティングの場合は、弦のビビりが無い状態にするため、比較的弦高を高くセッティングします。

また、6弦側に比べて1弦側はより低く弦高をセッティングします。

アコースティックギター

演奏ジャンルやスタイルによって上下しますが、コードストローク重視のハードな演奏中心の場合、少し高めに弦高をセッティングします。

そして、順剃り方向に少しネックが湾曲している方が、弦のビビリは少なくできます。

これに比べて、ソフトなピッキングを中心とするプレイヤーやインスト系の演奏性重視の場合は、弦高をより低くセッティングします。

クラシックギター

生音で弦の振動幅が大きいので、少し弦高を高くします。

しかし、あまりに高くセッティングしすぎると、押弦した時に音程が不安定になったり開放弦との音程差が出るので、そのバランスを見ながらのセッティングとなります。

ネックにトラスロッドが入っていないため、反りに関しては後からロッド調整はできません。

コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ