ギター初心者は基礎から!もう一度見直してみよう

ギター 高さ 01

名古屋の音楽教室「REAL PLAYER’S SCHOOL」です。

ギターの演奏を始めた初心者が見落としてはいけない練習方法や、理論的な基礎知識はやはり存在します。

ただ、独学で練習を続けてしまうと、案外その基礎が不十分だったり、全く出来ていなかったりする場合も少なくありません。

そこで今回は、それらの基礎についてしっかり見直していきましょう。

目次

オルタネイトピッキング

正確なリズムでフレージングするためには、まず正確なオルタネイトピッキングができるように練習する事が必要です。

クロマチックエクササイズや各種スケールを使ってメトロノームやリズムマシンに合わせてオルタネイトピッキングの練習をするのですが、そのための練習は単調になりがちです。

そして、つい曲や好きなフレーズの練習ばかりをしてしまい、基礎練が疎かになってしまいます。

その状態が続くと、弦移動時に苦手なインサイドピッキングを省略してしまったり、そもそも正確なリズムで演奏する事自体が出来なくなってしまうことにも繋がります。

 

コードワーク

Gコード 6弦ルート

弾き語り志向でアコースティックギターを始めた初心者はそれほどでもありませんが、テクニカル志向のロック、メタルを演奏したくてエレキギターを始めた初心者が、あまり練習時間を作らずについ苦手にしてしまうフィールドがコードワークです。

パワーコードのリフだけでなく、オープンコード、フルコードでのトライアドや四声和音を、コードを見た瞬間に正確に押さえる事が出来るように、普段からコードワークの練習をしておきましょう。

メトロノームに合わせて様々なコード譜を読む練習をすることで、基礎的なコードワークの練習時間を作れます。

 

リーディング

上下のピッキング 02

独学で勉強するのがとても難しいフィールドです。

タブ譜だけでなく、本当は五線譜でもある程度譜面を読めるようにしておくことで、ピアノや管楽器などギター以外の様々な楽器のソロイングテクニックを学ぶ事ができます。

最初は簡単なものから、徐々に難易度を上げていくようなリーディング用教則本も発売されています。

毎日のウォーミングアップとして、ほんの少しだけの時間でも良いのでリーディングに時間を割いてみると、数年で大きく上達率が変わります。

 

理論

ポップスやジャズなどのコンテンポラリー系ハーモニー理論は今もどんどん進化して研究されています。

複雑な理論は分からなくても、最低限の知識はやはりあると便利です。

「キー」「ダイアトニックハーモニー」「メジャー、マイナースケールから派生する様々なスケール」・・・これらをある程度学ぶことで、作曲やアドリブなどにも非常に役立ちます。

これらの部分をしっかりと理解している先生につき、数回の単発レッスンなどで習うのもいいでしょう。

 

基礎練を飽きずに続けるには?

オルタネイトピッキング

基礎練を飽きずに続けるには、メンタルな面でのコツがあります。

スクールの生徒さんにも必ず伝えるのですが、目標を幾つかのスパンで設定しましょう。

短期、中期、長期スパンで自分の練習を組み立て、その上達具合を客観視することで、ボディビルのように自分の成長が楽しめます。

短期スパン:あるフレーズを弾けるように練習する。

中期スパン:ある曲を弾けるようにする。

長期スパン:あるジャンルを総合的にカバーできるベーシックなテクニックを身につける、など。

 

短期スパンだけでは手近な内容を軽く触れるだけになってしまいます。

しかし、長期スパン(例えば一年単位の目標)を設定することで、短期的に見れば上達の分かりにくいフィールドでも、自分の成長を感じることができます。

これらのトレーニングカリキュラムは経験者に組んでもらうのが一番いいのですが、独学でやってみようという方も是非トライしてください。

コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ