ギターの半音下げチューニングの効果・理由

名古屋の音楽教室「REAL PLAYER’S SCHOOL」です。

今回はギターの半音下げチューニングの方法や効果・理由についてを解説していきます。

半音下げの表記がある譜面はよく見かけると思いますが、実際に理解しておけばオリジナル曲作成時やライブの際にも役立ちます。

目次

半音下げチューニングの効果・理由

 

半音下げチューニングを行わなくても原曲で使われているコードをそれぞれコード名を半音下げて押さえ変えても半音下げチューニングと同様の効果は得ることはできます。

しかしいくつかの限界があり、例えばコード名そのものを下げるやり方では6弦解放弦を使うEのパワーコードはそれ以上下げることができません

そこでコードを押さえる指の形を変えずに出音を全体的に半音下げる事ができる半音下げチューニングなら、覚えたコード名を変えることなく音程を下げることができる上、よりヘヴィなサウンドを作り出すことができるため昔からロックなどで多用されてきました。

 

その他のメリット

半音下げチューニングをするとボーカリストが高音を歌う負担を減らすことができるといったメリットもあります。

ボーカリストの声域や歌い方によっては本来のキーと比較して半音下げるだけでかなり喉の負担を軽減できます。

特に長期のツアーや長時間に渡るレコーディングを迎える前に楽曲のキーの再確認を行うことも多いです。

 

実践編

 

こちらは半音下げチューニングをするにあたっての手順や実際の音が聞けるのでレギュラーチューニングと比較してみましょう

半音下げの場合はレギュラーチューニングよりも明らかにヘヴィなサウンドとなっているのがお分かり頂けるかと思います。

※レギュラーチューニングの解説記事はこちら⇒チューナーを使ったギターのチューニング方法

なお半音下げチューニングの各弦の音は下記の通りです。

6弦 E♭(D#)
5弦 A♭(G#)
4弦 D♭(C#)
3弦 G♭(F#)
2弦 B♭(A#)
1弦 E♭(D#)

デメリット

 

半音下げチューニングをすることで結果的に弦のテンションが下がります。

そのためレギュラーチューニングの場合に比べるとコードを押さえたりチョーキングをする時の左手の負担は減ります。

ただし弦のテンションが下がってしまうことで押さえたコードの音程が不安定になったり単音の押弦の音程が上がってしまうこともあるので、半音下げチューニングによってあまりに弦のテンションが下がるようであれば弦のゲージを上げることも検討してみてください。

 

対策方法

 

こちらはデメリットの延長線の解説動画になります。

動画内ではレギュラーチューニングの際に使用している弦をそのまま半音下げ以上に下げた状態でギターを演奏しているのでより分かりやすいかと思います。

ダウンチューニングでピッチのズレやハリの無さを感じた時点で太めのゲージに張り替えた方が無難です。

コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ