エレキギター・音作りのコツを分かりやすく解説!
名古屋の音楽教室「REAL PLAYER’S SCHOOL」です。
今回はエレキギターを演奏する際にとても大事な要素である、【音作り】についてのコツを解説していきます。
特にエレキギター初心者の場合、演奏面での練習にばかり時間を費やしてしまう傾向が多いため、気をつけて下さい。
目次
第一印象となる要素が音色
どんなに上手に演奏できても音色が良くない場合、しばらく経つと聴いている人は無意識にその音を聴かないようになってしまいます。
逆に演奏がそれほど上手ではなくても、音色が良ければ聴いている人は興味を持って聴こうとしてくれます。
聴く人にとっての第一印象になる部分が音色であり、それをより良くしていくための音作りは、エレキギターを弾くにあたって避けては通れない要素です。
代表的な2種類の音色
エレキギターでは、歪み系サウンド・クリーンサウンドの二つの音色をまず作る事が重要です。
歪み系サウンドの音作り
歪み系サウンドに関しては、マイルドな歪みのオーバードライブや、よりハイゲインでメタリックなディストーションを、エフェクターやアンプの歪みで作っていきます。
どちらの場合も、歪ませ過ぎないのがコツです。
もし歪ませ過ぎた場合、音の輪郭がはっきりしなくなるので注意して下さい。
クリーンサウンドの音作り
クリーンサウンドの音作りは、歪み系サウンド以上に注意が必要です。
クリーンサウンドと、は「歪み系エフェクターで歪ませていない生のサウンド」・・というだけではありません。
透き通るようなクリアーなクリーントーン、温かく丸みのある太いクリーントーン、カッティングで使われるようなジャキジャキした輪郭の鋭いクリーントーンなど、ジャンルやスタイルで様々な音色が必要とされます。
それらの音色をしっかりスタイルごとに把握した上で、様々なバリエーションの音作りを使い分けるのがコツとなってきます。
プロの現場では、状況に応じて様々なアンプや、エフェクターセッティングを使い分けてクリーントーンを表現することも少なくありません。
アンプのイコライジング
アンプのイコライジングノブを調節することで、音色の様々な特色を作り出せます。
バンドで自分の音が埋もれてしまっている場合に、初心者のギタリストは単純に音量を上げようとしてしまいます。
その結果全体のバランスが崩れたり、他の楽器の人も音量を上げたりして、どんな音楽なのか分からないくらいの爆音になってしまうことも少なくありません。
単純にボリュームを上げるだけでは、そのような状況を解決できないことが多々あります。
そのような時にギターの音量を上げることなく、イコライジングを効果的に行って音作りをして、バンド内でのギターの存在感を作り出すコツについても触れておきます。
アンプのトーンコントロールノブ
それでは、一般的なアンプで使われる、「3つのトーンコントロールノブ」についてを解説していきます。
ハイ(トレブル)
ギターの高音域をコントロールします。
この音域を上げれば音の輪郭がハッキリ出ますが、上げすぎるとカリカリした耳障りな音にもなるので、バランスを考えてセッティングしていきます。
また、ハイを下げることで、こもった丸い輪郭の音色になります。
ミドル
ギターの中音域をコントロールします。
この音域を上げれば、ボリュームを上げなくても芯の太い強い音になり、アンサンブル内でギターの存在感が増えます。
中音域を下げれば、その逆の方向に音色を持っていくことになります。
ベース
ギターの低音域をコントロールします。
この音域を上げれば、低音弦を弾いた時にドンッと強い低音が出ます。
ただし、上げすぎるとギターの音の全体像の輪郭が損なわれたり、ベースと音がぶつかってしまいます。
その結果、モワモワした低音でバンドサウンドが濁ることになります。
まとめ
アンプイコライジングで、自分好みの音作りができるということは大切です。
しかし、自分の好みだけの問題ではなく、バンドサウンドで結果的にどのように聴こえるかが非常に重要です。
ギターの音色の太さを強調し過ぎてベースの音と干渉しあったり、自分の好みの丸い音色を作った結果、バンドサウンド内で埋もれてしまうこともあります。
そのため、他の楽器の人と実際にアンサンブルで合わせた音を録音して、客観的にどう聴こえるかをチェックしながら、バンド内でのギターサウンドを作っていくことが出来ると良いでしょう。
一人で練習する時に鳴らす為の自分の好みの音と、バンドサウンド内で鳴らしてバンドの外で聴こえる自分の音の違い、ギャップを常に意識しておくことが音作り上達のコツです。