ギター・ブリッジミュートのトレーニング方法

ギター ブリッジミュート 01

名古屋の音楽教室「REAL PLAYER’S SCHOOL」です。

今回は、ブリッジミュートについてトレーニング方法や、こだわりを解説していきます。

ギターサウンドにおいて、欠かせないテクニックの1つであるブリッジミュート。

スウィープやライトハンドのようなド派手な技ではないですが、これをどれだけ表現(コントロール)できるかで、バンド全体の印象が全く違う物になります。

目次

ブリッジミュートのやり方

まずはブリッジミュートのやり方をおさらいしましょう。

基本的には右手の「手刀部分」を使ってミュートをかけながら音を出していくのですが、ひとくくりに「手刀部分」といっても、実際は人によって微妙な違いがあります。

例えば、ギターの位置を高く構えて右手が横からの角度で入ってくるような構え方の場合、手首の関節に近い手刀部分を使う方が多く見られます。

逆にロック系の構えに多い、低く構えて右手が縦に真っ直ぐ入ってくるような構えの場合は、真ん中辺りから小指の付け根に近い手刀部分を使う方が多いと思います。

 

もちろん、これらのブリッジミュートのやり方はどちらがいいのか、といったことはありません。

自分の構え方に合わせて、トレーニングを繰り返してブリッジミュートがやりやすい場所を探しましょう。

ちなみに、私は様々なピッキングフォームを使うので、どの部分でもブリッジミュートを出来るようにしました。

 

ブリッジへの乗せ方について

 

手刀部分をブリッジへ乗せる位置によって、サウンドが変わります。

ブリッジの弦が出ている部分で触れるとキツメのミュートがかかりますが、コマに乗せる感じで置いて少し広がった手刀部分で触れると、軽めにミュートがかかります。

これらのことを踏まえて、普段の演奏では大きく分けて2種類のブリッジミュートを使い分けています。

2種類のブリッジミュートとは、「しっかりとかけたミュート」と「サステインを残した浅めのミュート」です。

 

具体的なトレーニング方法

 

それでは、実際にいくつかのトレーニングをやってみましょう!

まずはコツをつかむ為に、単音弦から6弦の開放弦をブリッジミュートで弾きます。

この時に、ミュートをかけた音がサステインがあるかないかを気にします。

 

ここでサステインがしっかり残るようにコントロール出来れば、ハードロックやヘビーメタルで使うディストーションサウンドがよりヘビーなサウンドになります。

ミュートをかけすぎて、芯のないペンペンな音にならないように気をつけましょう。

サステインの長さをコントロールする

サステインの長さをコントロールする事によって、ヘビーなリフやキレのあるタイトなリフなどを使い分ける事が出来るようになります。

6弦のブリッジミュートに慣れてきたら、5弦・・・1弦と順番に進んでいき、全ての弦でサスティーンありミュートを出来るようにしましょう。

弦が細くなっていけばいくほどミュートのストライクゾーンがどんどん狭くなっていくので、より繊細なコントロールが必要になってくるのが分かると思います。

まずはダウンピッキングをトレーニング

ピッキングに関しては、まずはダウンピッキングでのブリッジミュートから始めて、完璧に慣れたらアップピッキングでもやってみましょう。

そして、単音弦のブリッジミュートをマスターしたら、次は6弦+5弦といったように、まとめて2本でやっていきます。

複数の弦をブリッジミュートする時のコツは、弦が増えたら太い1本の弦の感覚で弾くこと。

つまり、弦を通過するピッキングの速度を速くする必要があるということです。

 

★この記事を書いた講師のプロフィール

コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ