ギターの修理方法・自分でできる範囲をリストアップ

ハンダごて 01

名古屋の音楽教室「REAL PLAYER’S SCHOOL」です。

ギターは非常に繊細な楽器なので、少しぶつけてしまっただけでも大きく調子が狂ったり、日常のメンテナンスをないがしろにしていると、すぐに調子を落としてしまいます。

そこで今回は、お店に持っていかなくても自分で簡単にできるようなギターの修理方法をリストアップしてみました。

目次

ガリノイズ

エレキギターのボリュームやトーンコントロールノブは、時間が経つにつれて徐々に劣化していく消耗品だと考えてください。

最終的にはリペアショップに出してパーツそのものを交換してもらうことになりますが、その前に出来ることもいくつかあるので試してみてください。

ノブを何回も回してみる

普段あまり使わないトーンコントロールノブなどは、ノブを数回ほど回すだけで接点が復活することもあります。

接点復活剤を使う

それでもガリノイズが出る場合には、接点復活剤をスプレーしてみましょう。

それだけでノイズが軽減出来る場合も多いのです。

 

ヘッド周り

ギター ストリングスポスト 01

長い間ギターを使っていると、ペグポストが緩んだり、ペグのノブが緩むことがあります。

このような状態になってくると、ペグがグラグラしたり、ペグのノブがカラカラと浮いてしまい、ノブを回す時に不安定な感触になります。

 

ペグポストが緩んだ場合は、ペグの根元のネジをラジオペンチで締めることが応急処置になります。

専用工具のレンチでも、もちろんオーケーです。

また、ペグのノブのネジが緩んだ場合は、ドライバーで締めることで緩みを無くすことができます。

ただし、あまり強く締めすぎるとそれが原因で故障してしまう可能性もあるので、十分気をつけてください。

 

ブリッジ周り

弦が接しているサドルのエッジが原因で弦切れがよく起こる場合、サドルの弦の通り道を軽くサンドペーパーで滑らかに磨くことで解消できます。

ブリッジのタイプによりますが、シンクロナイズドトレモロやチューンオーマチックではこれで問題はありません。

 

しかし、フロイドローズやトランストレムのように、構造が複雑なものは注意してください。

他の弦とのバランスまで変えてしまうことになる場合も多いので、これらのトレモロではリペアショップに出した方が無難です。

※シンクロナイズドトレモロは一般的なストラトタイプに搭載されているブリッジ、チューンオーマチックは一般的なレスポールタイプに搭載されているブリッジです。

 

打痕やひび割れ

クリアー塗料でコーティングされたギターは、軽くぶつけただけで打痕がついてしまうことがよくあります。

ギターを持ち運んだり、ステージやスタジオで使う時にぶつけないように気をつければよいのですが、無傷なまま使い続けることはかなり難しいです。

どうしても打痕が気になるのであれば、全塗装をリペアショップで行うしかありませんが、その前にいくつかの修理をすることでギターの寿命を延ばすことができます。

小さな打痕の場合

小さな打痕の場合、その上から何かシールを貼ってしまいましょう。

こうすることで、外部の湿気が本体の木部まで達しにくくなるため、予測できないギターの変形を防ぐことができます。

下部の塗装まで傷つけてしまった場合

表面のコーティングだけでなく、下部の塗装まで傷つけてしまった場合は、タッチアップ塗料を使うことで同じ効果に期待できます。

もし放っておいた場合、傷がついた部分から徐々に大きな範囲に塗料のクラック(ヒビ割れ)を起こすことになります。

アコースティックギター

アコースティックギターなどのように、ボディが空洞状のギターはさらに注意が必要です。

表面にヒビ割れが見つかった場合、内部まで大きく損傷していないかチェックしましょう。

応急処置としては、ヒビ割れを大きく覆うようにテーピングしたり、ステッカーなどで湿気をシャットアウトすることです。

処置をせずにそのまま放っておくと、ボディが破損する原因にもなります。

 

自分で触らない方がいい部分

フロイドローズ ブリッジ

基本的に、弦が直接接している部分(ペグ、ナット、フレット、サドル、ブリッジなど)は専門家が修理しないと、チューニングが安定しない原因になってきます。

そのため、それらの故障は無理せずリペアショップに依頼するのが得策です。

また、電気回路はある程度の知識があれば自分で修理・交換もできますが、難しいと思ったらこれも専門家に任せましょう。

コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ