歪みの音作り、本当に分かっていますか?
名古屋の音楽教室「REAL PLAYER’S SCHOOL」です。
ギターの歪みサウンドの音作りはとても奥の深いものです。
一口に歪みと言ってもクランチ、オーバードライブ、ディストーションなど様々な音色があり、ソロやバッキングによってもそれらを組み合わせ、バリエーション豊かなサウンドが必要となります。
そこで今回は、歪みの音作りの方法を掘り下げて考えてみましょう。
目次
基本的な音作りの方法
一般的には歪みをアンプで作る場合、クリーンチャンネルと歪みチャンネルの2チャンネルが最低限必要です。
アンプによっては3チャンネルで音色を設定できるモデルもあります。
アンプの歪みのトーンがとても気に入っていて、それをメインにサウンドメイキングするならそれもいいですが、アンプの歪みのトーンに不満があるならエフェクターで作ってしまいましょう。
自分の気に入らないトーンで試行錯誤して弾き続けても、なかなか良いサウンドを作ることは難しいですし、サウンドメイキングの時間がもったい無いです。
また、「クランチ・オーバードライブ・ディストーション」といった歪みの音色を使い分ける場合にも、エフェクターでそれぞれを作っていく方がより細やかな設定が可能です。
この場合は歪み系エフェクターを複数使うごとになりますので、ループスイッチャーでループさせると効率的にサウンドをチェンジできます。
音が抜けない原因は?
歪みが強すぎると輪郭はハッキリしません。
その結果、何を弾いているのか分からないほど音がグチャグチャになってしまったり、ヌケなくなってしまいます。
少し物足りないくらいの歪みを作ってみて、バンドサウンドで埋もれないギリギリまで少しずつゲインを上げていくと、効率的にサウンドメイキングできます。
小音量では良いと思ったサウンドが、大音量になると印象がガラッと変わってしまう事もあります。
使うアンプのサイズや音量によって、それぞれ最適なサウンドを前もって準備しておく事が必要です。
音が細くなる場合の対処法
歪ませすぎて音が細くなる事は普通に起こります。
アンプやエフェクターのトーンコントロールに注意しましょう。
よく言われるドンシャリサウンドは、バンド全体のバランスとしては迫力がありエッジの効いたものになるのですが、ギターのアンプまで全く同じようにドンシャリにセッティングして、その結果良いサウンドになるとは限りません。
(※ドンシャリ=低域と高域を上げて中域を抑えるサウンド)
ギターやエフェクター、アンプの特性をしっかり把握した上でトーンコントロールする事が必要です。
音が細くなるのは、中域がないことに起因する場合が多いです。
バンドサウンド内でのギターの役割としての中域をどの程度出すのか、実際にバンドで試してみてください。
実際に、中域を持ち上げる事で音の細さを回避できる事はよくあります。