クラシックギターとフォークギターの違いは何?
名古屋の音楽教室「REAL PLAYER’S SCHOOL」です。
今回は、クラシックギターとフォークギターの違いを解説していきます。
ギターを始めたいと思っていざ楽器店に行くと、数多くのギターが並べられていて圧倒されてしまいますよね。
エレキギターは外見上ある程度見分けやすいのですが、クラシックギターとフォークギター(アコギ)は構造が似ているため、イマイチ違いが分からないかもしれません。
目次
類似点と相違点
ナイロン弦を使用するクラシックギター、スチール弦を使用するフォークギターは、どちらもアコースティックギターというカテゴリーに属しています。
アコースティックとは「音響」と訳され、楽器本体の響きを電気的に増幅せずボディの構造によって音を出すことによって、暖かく自然な響きを得る事ができます。
しかし、ナイロン弦を使用するクラシックギター、スチール弦を使用するフォークギターでも、さらに音量を稼いだり音色をコントロールするため、電気回路を搭載しているものもあります。
これらはエレクトリックアコースティックギター(エレアコ)と言われ、ますます紛らわしいカテゴリーを作ってしまっているのも事実です。
クラシックギター
クラシックギターは、ナイロン弦を使用し、ボディの反響で音を出すギターです。
クラシック音楽の演奏で使われるため、「クラシックギター」と呼ばれています。
また、ナイロン弦を使用する前は動物の腸(ガット)を弦に使用していたため、ガットギターとも呼びます。
暖かく繊細な音色が特徴
フォークギターと大きく違うのが音色です。
ナイロン弦の暖かさや繊細さが特徴で、主に爪や指先で演奏します。
このギターから派生したフラメンコギターはよく似ていますが、構造や音色が少し違います。
フラメンコギターは、よりコードストロークやハードな演奏に耐えられるように、ボディ前面を保護するガードやシールがついており、音色も本来のクラシックギターより少しだけ高音寄りに作られています。
エレクトリックガットギター(エレガット)
そして、クラシックギターに電気回路を搭載したものが、「エレクトリックガットギター(エレガット)」と言われるギターです。
電気的に音量を増幅させることで、バンドアンサンブルなどでも使用出来るようになりました。
このタイプのものでは音量が上がりすぎることによるハウリングを防ぐため、ボディのサウンドホールが閉じられていたり、はじめからサウンドホールが無いものもあります。
フォークギター
フォークギターは、一般的にアコースティックギター(アコギ)と呼ばれるものです。
スチール弦を使用して、ナイロン弦ギターより大きな音を得ることができます。
ピックなどによるコードストロークによる伴奏をすることを前提としており、なるべく大きな音を生音で得るために弦のテンションがかなり強く、はじめはコードを押さえるのが大変です。
コードの立ち上がり・鳴りの大きさが特徴
しかし、その分ストロークしたコードの立ち上がりや鳴りの大きさが特徴的なギターです。
フォークギターの中には、より大きな音量を得るためにボディのサイズが大きく設計されているものをはじめ、様々なサイズのモデルがあります。
エレクトリックアコースティックギター(エレアコ)
このフォークギターもクラシックギター同様、音量をより大きく得るために電気的に増幅させるタイプがあります。
これが「エレクトリックアコースティックギター(エレアコ)」と呼ばれるギターですね。
エレアコでは音量を上げるためだけではなく、リバーブやディレイなどのエフェクトをかけることも簡単なので、屋外での演奏など音色をコントロールしにくい場所ではとても重宝します。
まとめ
これらのことからクラシックギター、フォークギターの大きな違いは弦の材質と演奏方法だと言えます。
クラシックギターは暖かさを重視して、ナイロン弦をピックを使わずに弾くスタイル。
フォークギターはコードストロークの音量を重視して、テンションの高いスチール弦をピックで弾くスタイルと捉えておきましょう。
実際に楽器店に行ったら張られている弦をチェックすれば、クラシックギターとフォークギターを見分けることができますよ。