【ギター】チョーキングのノイズ・原因と対策

チョーキング

名古屋の音楽教室「REAL PLAYER’S SCHOOL」です。

エレキギターの特徴的なテクニックの一つにチョーキングがあります。

現在では様々なタイプのチョーキングテクニックを駆使してフレーズを演奏しますが、そのどれもに不可欠なことがノイズのミュートです。

スクールでもこのノイズミュートについて数多く質問を受けるので、今回はチョーキング時のノイズ対策について見直しましょう。

目次

ノイズが発生する原因

 

チョーキング時にノイズが発生する原因は、大きく3つに分けることができます。

1.チョーキングのために演奏フォームを変化させる際のノイズ

2.左手のミュートテクニックを正しく使えていない

3.右手のミュートテクニックを正しく使えていない

 

今回の記事ではこれらを一つずつ丁寧に説明しますので、チョーキング時のノイズの原因をクリアにしていきましょう。

 

フォームを変える瞬間に注意!

ギター 指の長さ01

テクニカルなギターを志向するギタリストの多くが、普段はネックの裏に親指を置くクラシカルスタイルで演奏します。

しかし、チョーキング時は左手の負担を少なくするため、ネックを握り込み親指がネック上から出るロックスタイルになる場合が多いのです。

この時のノイズに気をつけて下さい。

一瞬でも全ての左手の指がフィンガーボードを離れてしまう事で、開放弦が一斉に鳴ってしまう事があるのです。

 

チョーキング中のノイズに関してある程度ノイズカットを練習しているギタリストでも、このフォーム変化時のノイズに関しては注意していないことがあるので、一度確認してみましょう。

基本的にはフォーム変化時に左手でミュートできなければ、右手で全弦をミュートする事から始めて、最終的には左手と右手のコンビネーションを使って、スムーズにノイズカットをできるようにします。

 

左手のミュートテクニック

ここでは例として、3弦薬指でのチョーキング時のミュート方法について説明します。

まず3弦を押弦した薬指で弦を持ち上げるのですが、この時1、2弦は人差し指を軽く触れてミュートします。

ひと昔前の教則本などでは、3弦を持ち上げた薬指を4、5弦の下にもぐりこませミュートすると書かれたものもありますが、現在のテクニカルギタースタイルでは弦高がそれほど高くセッティングされていないので、このミュート方法はあまり使われていません。

 

ではどのようにミュートするのかというと、3弦を持ち上げた薬指、さらにその指をサポートするために添えた中指で4弦(場合によっては5弦も)も同時に持ち上げてしまいます。

できればこの時4弦はフレットに触れないのが良いのですが、ギタリストによってはフレットに触れてしまっても右手のミュートテクニックでカバーする場合もあります。

より低い弦は、右手を使ってミュートする事は変わりません。

 

右手でもノイズ対策を

オルタネイトピッキング

先ほどの例と同様に、3弦をチョーキングする場合について説明します。

低音弦のミュートはパームミュートといって、右手の手のひら側面で行います。

これは、深くブリッジミュートした状態とほぼ同じモーションです。

チョーキングが絡むスピーディなフレージングでは、これだけでミュートしてしまう事が多いのです。

 

さらに、ピッキング後のピックや親指の側面をミュートの必要な弦に当てることで、より完全なミュートをするギタリストもいます。

パームミュートと合わせて使うことで、ノイズのないクリアーな状態で演奏する事ができるというワケですね。

 

ただし、連続するハイスピードなフレージングではこれを行う余裕はあまり無いので、ロングトーンのメロディなどを確実にノイズレスに演奏したい時に使う事が多いです。

使った事の無い方は、是非一度トライしてみて下さい。

チョーキングだけではなく、ロングトーンのビブラートでのノイズ対策にも有効です。

コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ